呉市 学童集団疎開誌ー勤労動員ー呉市小学校校長会編

呉市 学童集団疎開誌ー勤労動員ー(表紙)  呉市小学校校長会編

集団疎開に開する資料

提供者 滝川洲三(元五番町小校長)
  「現下ノ情勢ニカンガミ管下呉市ト広島市ニオケル国民学校初等科児童(以下学童ト称ス)ノ疎開ヲ左記ニヨリ実施スルモノトス。
           記
 縁故疎開ニヨリガタキ学童ニツイテハ左ノ「広島県学童集団疎開実施要領」ニヨリ強カナル勧奨ニヨル集団疎開ヲ実施スルモノトス」 (広島県学童疎開要綱)
 これは賀茂郡高屋町造賀支所に残されている県内で唯一の集団学童疎開関係の貴重な文書で、広島、県内市の国民学校三〜六年生のうち縁故疎開のできない児童が二十年四月に県北へ疎開した。
その数は同要綱によれば、両市とも各一万人を予定しているが、教師と児童の被爆実相もさだかでないし、また学童収賄の全容もはっきりしない。
 疎開先は、広島市の児童 佐伯・安佐・山県・比婆・双三
      呉市の児童  高田・賀茂・豊田・御調・世羅・甲奴・神石
 宿舎は寺、集会所、旅館、別荘などで一か所平均二十五人が分宿、
 引率教師は一か所一人で、教だんに立ち、夜は親がわりになってめんどうをみた。

   呉市全体の集団疎開の状況一覧表(PDF)  呉市小学校校長会編


終戦前後の呉市の状況と学童集団疎開

昭和十九年
一 月 防空訓練(朝六時警報発令、職員出勤、児童登校中止、
    午前十一時解除、児童登校)
三 月 児童勤労作業さかん(杭木搬出等)校庭に耕地をつくる。
六 月十五日 后五時三十分初めて警戒警報発令。
   十六日 前五時空襲警報発令。三日間児童出席停止。
八 月  学校に軍隊駐留す。また軍需物資貯蔵所となる。
十 月  海軍工廠の依頼で、エ作室などを作業場として貸与する。
十一月  学童に「ヨモギ団子」を給食する学校あり。

昭和二十年
一 月  ご真影を安芸地方事務所、県庁に奉還する学校がふえた。
三 月八日 広地区第一回空襲され、横路校被災、米艦載機波状攻撃三回におよぶ。
四 月  各校集団疎開開始(第一次)
五 月十五日  仁方地区空襲。
六 月各校  第二次疎開開始。
七 月 米機 呉市大空襲、全焼校次の通り。
    五番町、二河、岩方、東本通、長迫、清水、ハ幡通校
    空襲後の学校のようすは千差万別であるが、大体次の通り。
    非戦災校:四年生以下授業なし、高学年は学校で訓練、または臨時休校、
         重要備品を疎開、救寝所設置。
    戦災校:罹災職員、児童調査、事務所を非災校に設置し、焼跡の片付け。
七 月 第三次集団疎開。空襲激烈をきわむ。
八 月 仁方校高等科一年、同実践高女一年は壷万炉工場へ動員。
    大屋校は六日より十日まで臨時休業、広島市原爆被災者を収容、
    全職員救護の手伝いをする。さらに陸上輸送部隊、海上部隊宿泊する。
八 月 十五日終戦の詔書喚発される。
九 月 戦災校はも寄りの学校を借りて授業や作業をはじめる。
    集団疎開児童帰校しはじめる。
    米軍進駐のため約一か月各校共休業とする。

 大東亜戦争から太平洋戦争へと八年間にわたる戦争は、人も物も大地さえ焼きつくしていった。
アメリカの空の要さいといわれたB29が日本各地を爆撃するようになり、都市では昭和十九年から二十年にかけて児童をいなかに移すことになった。
呉市の児童は二十年四月から僅かの勉強道具と.衣類を背負い、勝つまではと信じながら父母のひざもとを離れて、いなかのお寺や学校で勉強することになった。
これが学童集団疎開である。

注:(集団疎開に関する体験記が記載されている)
『思い出の記(引率教師・当時の学童・引き受け側)』の記載統計数

 呉市国民学校数      27校

 引率教師数        172名

 集団疎開児童数     3,742名

 疎開先 町村数       41町村

 疎開先 引き受け学校数   95校

 疎開先 引き受け宿所数  121個所


 記載記事数

内訳
  記載学校数       26校

  引率教師体験記数   45編

  引き受け側体験記数  28編

  疎開児童体験記数    4編




防空体制目次に戻る
トップページ総目次に戻る